事業内容

特別養護老人ホーム

原則として介護保険の区分で、要介護3以上の方が利用される入居施設です。在宅での生活が難しくなった高齢者に対し、入浴や食事・排泄等の介護や生活支援、機能訓練を行います。有料老人ホームに比べると、公的な施設であり入居費が抑えられています。施設ごとに多床室型、ユニット型、個室型等の特徴があります。

特別養護老人ホーム/ショートステイ

特別養護老人ホームに付帯する機能で、短期で入居者を受け入れます。在宅生活を基本としているものの、一定期間の介護サービスを必要とされる方、またはそのご家族が自宅での介護が一時的にできなくなった場合のご利用を想定しています。ご提供する福祉サービスは本入所と同じです。

介護予防通所介護・通所介護事業
(デイサービス)

高齢者が自宅から通って福祉サービスを受ける施設で、法人が指定管理を受けたケアプラザなど5施設に設置しています。通常、朝夕に車送迎が行われ、午前中は入浴、午後は介護予防を目的とする各種レクリエーションを実施します。介護保険の要支援から要介護の方まで、心身の維持・向上を図ります。

認知症対応型通所介護
(デイサービス)

上記の一般的なデイサービスに併設し、認知症の方を専門に受け入れます。一日当たり概ね3~10名程度が利用され、専用スペースにおいて認知症対応の介護員と看護師がケアします。レクリエーションなども工夫し、心身の状況に応じ、お一人おひとりが取り組める内容を提供しています。

訪問介護
(ホームヘルプ)

在宅で生活する要介護者の方を対象に、身体介護と生活援助、通院送迎時の乗降介助を行います。身体介護であれば、入浴や食事の介助、衣服の着替え、さらに寝たきりの高齢者には体位変換といった直接的な介護を実施します。サービス提供時間は介護の内容に応じて設定されています。

提供施設

居宅介護支援

事業所は介護支援専門員(ケアマネジャー)によって構成します。地域包括支援センターや病院などの紹介に基づき、ご相談者の介護保険サービスを具体化するケアプランを作成・管理します。法人内には5か所の拠点があり、ケアプラザ内に設置される事業所では、地域包括支援センターや通所介護と密接に連携しています。

地域包括支援センター
福祉・保健の相談窓口

介護についての悩みごとなど、福祉相談の窓口として役割を担います。保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャーの専門職がおり、相談内容に応じて関係機関と連絡を取って福祉サービスを提供します。地域の方々を対象に、様々な運動や脳トレなどの事業を提案し、介護予防にも取り組みます。

地域活動・交流
活動の場を提供

ケアプラザが持つ独自の機能です。地域にお住まいの個人、サークル・団体活動を支援するため貸室を行い、施設内で活動の場を提供するほか、交流を促す講座やイベントを企画します。ボランティア活動をはじめ、地域の担い手も育成します。高齢者に限らず、子育てや障害者支援など幅広い事業を展開します。

生活支援体制整備
支え合いの仕組みづくり

高齢者の生活を支えるため、例えばスーパーの買い物支援バスの開設や、お弁当配食による安否確認といった、仕組みづくりを進めます。企業や地域の自治組織、福祉関係の事業者などを結びつけ、協力して支援する体制を整えます。多職種が集まって課題を話し合う、協議の場も主催します。