
いつも寄り添う地域のパートナーを合言葉に人と人とのつながりを大切にしています。
職員は元気いっぱい、地域のあちこちを飛び回り、鴨居・竹山・白山色んな所に出没しています。
地域の皆さん誰もが鴨居地域ケアプラザに気軽に入りやすくなってもらえるように、笑顔でお待ちしております。

所長
佐藤 登
鴨居地域ケアプラザとは
鶴見川の南に広がる平坦な場所に位置し、JR横浜線・鴨居駅から徒歩10分の交通の便がとても良い所にあります。
地域の様々なサークル・団体が、朝から夜まで施設で活動しています。通常のケアプラザでは、大中小の各貸室によって対応していますが、当ケアプラザではさらにGPホールという部屋を設けて、活発な地域活動を支えています。
担当エリアには市内でも規模が大きい竹山団地があり、多くの医療・福祉機関が高齢化など様々な課題解決に取り組んでいます。そのまとめ役となるケアプラザの地域包括支援センターは、定員より多い5名体制を取っています。エリア内には姉妹法人である恵生会竹山病院もあり、連携を図っています。
自治会をはじめ、地域との関りが密接で近隣の小中学校との交流、夏祭り、敬老の日、クリスマスなどイベントが盛りだくさんです。地の利を生かし地域活動の拠点としての存在感を高め、福祉相談の窓口としての機能を果たしています。
センター
体制整備
通所介護
地域ケアプラザは地域の身近な相談窓口です。
高齢者、子ども、障害のある人など、様々な方の相談をお受けします。
また介護予防の講座や健康教室などのご紹介をしております。
お困りごとなど安心してご相談ください。

センター
営業時間:平日/土曜 9:00~18:00
日曜/祝日 9:00~17:00
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
職員配置:保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、ケアプランナー
特色:常勤職員の配置は5名で、竹山団地をはじめ担当エリアで高齢者支援にあたっています。
介護予防や認知症、介護者向けの事業など幅広く行っています。




保土ケ谷区(新井町、上菅田町)・旭区(上白根町、今宿西町)・都筑区(池辺町、佐江戸町、加賀原町)
営業時間:平日/土・日曜/祝日 9:00~17:15
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
職員配置:主任ケアマネジャー、ケアマネジャー
特色:市内有数規模の竹山団地があり、高齢化率も高いため訪問も頻繁です。所内の多職種を始め、近隣の関係機関とのスムーズな連携が強みです。 ご利用者ひとり一人に寄り添った支援を行っています。


地域ケアプラザは誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを
地域の皆様と一緒に進めています。
お住まいの地域の集まりやイベント、ボランティア活動のご紹介、
地域の福祉・保健活動の場の提供(貸室)を行っています。
お住まいの地域、生活のご相談お待ちしています。
-
地域活動・交流
地域活動・交流
サービス地域:横浜市緑区鴨居・竹山・白山
営業時間:平日/土曜 9:00~18:00
前月12日までに貸室の申込みがある場合は21:00迄
日曜/祝日 9:00~17:00
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
貸室清掃日(月に1回)
職員配置:地域活動・交流コーディネーター、サブコーディネーター
主な役割:地域の福祉や交流を促進するために活動しイベントや講座の企画・運営を行います。
また、地域の福祉、保健活動の場としてお部屋の提供もしております。
特色:最寄駅からも徒歩圏内で、エリアのどこからでも来所しやすいため、貸室のご利用は活発です。
ケアプラザ主催事業としては、毎年周年まつりを開催し、地域にお住まいの多くの方が参加されます。
子供から高齢者まで参加できる事業を開催しています。GPホール- 定員:36名 広さ:112㎡
- 社会福祉法人「清光会」の運営しているお部屋になります。キッズダンスや各イベントの際に貸し出ししています。※有料になります。
多目的ホール- 定員:50名 広さ:95㎡
- 特徴:施設内で一番広いお部屋になります。子育て支援や体操・講座等で使用しています。
地域ケアルーム- 定員:12名 広さ:23㎡
- 打合せや会議などの少人数の活動に適したお部屋になります。
ボランティアルーム- 定員:12名 広さ:28㎡
- 打合せや会議などの少人数の活動に適したお部屋になります。
調理室- 定員:12名 広さ:28㎡
- ガスコンロ・その他備品使用可能になります。
- 食事会やお菓子作りの際に使用されます。
-
生活支援体制整備
生活支援
体制整備サービス地域:横浜市旭区
営業時間:平日/土曜 9:00~18:00
日曜/祝日 9:00~17:00
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
職員配置:生活支援コーディネーター
主な役割:高齢者が在宅で生活を続けるために必要な支援を提供します。
特色:認知症カフェを始めとした住み慣れた地域の中での居場所づくり、 助け合いの活動でもあるボランティア団体の活動支援などを行っています。支援活動や取り組みボランティア 飾り付け
日帰りで心身の機能訓練、レクリエーション、入浴、食事等のサービスを提供します。
送迎車での送り迎えを行いますので安心です。ご利用者やご家族のご希望を伺いながら、充実した時間を過ごしていただく為のお手伝いをしています。

営業時間:平日/土曜/祝日 9:30~16:35
定休日:日曜/年末年始(12月30日~1月3日)
ご利用定員:40名
定員も多いので部屋は大きめです。昼食は管理栄養士の指導のもと、栄養バランスが良く、季節を感じられるメニューは「おいしい」と評判です。
様々なイベント食も皆様の楽しみのひとつとなっています。










通所介護
営業時間:平日/土曜/祝日 9:30~16:35
定休日:日曜/年末年始(12月30日~1月3日)
ご利用定員:8名



ケアプラザ
-
A
地域における福祉・保健の拠点となる横浜市独自の施設です。
施設には包括支援センター、地域活動・交流、生活支援、通所介護、居宅介護支援と5つの事業を運営しています。 -
A
子育て中の親子、成人、高齢者など様々な世代を対象とした事業を行っています。団体の活動場所として貸室も行っています。
また、高齢者の生活全般に関する相談も受け付けています。 -
A
多目的ホール(定員50名程度)
調理室(定員12名程度)
ボランティアルーム(定員12名程度)
地域ケアルーム(定員12名程度)
の貸室を行っています。
利用には団体登録が必要になります。 「地域活動・交流」にお問い合わせください。 -
A
ご希望を伺って地域での活動をご紹介します。
-
A
可能です。施設にご連絡ください。
-
A
「包括支援センター」にご連絡ください。介護保険の申請手続き、サービス利用までご案内可能です。また、認知症、成年後見制度などにも対応しています。
-
A
電話や来所いただくことが多いです。来所ができない場合は職員がご自宅へ訪問することも可能です。また、メールでの相談も対応しています(当法人ホームページからも可能です)。
-
A
「包括支援センター」に情報をお知らせください。
-
A
相談は完全に無料です。貸館は活動内容によって費用が発生します。詳しくはお問い合わせください。
※介護保険サービスを利用する場合はサービスごとに費用が発生します。 -
A
「生活支援」にご連絡ください。一緒に活動内容を検討します。
デイサービス
-
A
介護認定をうけて介護が必要とされたご利用者様ができるだけご自宅で自立した生活を続けられるよう、ADL(日常生活動作)や家事、外出などの活動を維持・向上できるように機能訓練サービスを提供しています。
また、社会的孤立を防ぐためレクリエーションやコミュニケーションの機会を作り、他者との交流を図れる場所をご提供しています。 -
A
要支援・要介護に認定を受けたご高齢者が介護保険を利用して受けられます。
-
A
介護認定を受ける必要があり、お住まいの区役所や所管エリアの地域ケアプラザ・地域包括支援センターにご相談ください。認定後、担当するケアマネジャーに希望をお伝えください。
-
A
ご利用できます。リフト付き専用車両でご自宅まで送迎しております。
-
A
可能です。一日の定員が決まっておりますので必ずしもご都合に合わせられない場合もありますが、ご利用者様のご要望をお聞きして担当のケアマネジャーと日程調整いたします。
-
A
随時、見学可能です。午後2時頃ご自宅までお迎えに参ります。2時間程、説明と見学をして頂き帰りもご自宅までお送りいたします。
感染症拡大防止のために見学できない場合もありますので、お電話にて事前連絡を頂きますようお願いいたします。 -
A
ほとんどの皆様が入浴を楽しみにしていらっしゃいます。人気のレクリエーションは麻雀や将棋、トランプなどの対人ゲームです。
デイサービス職員はご利用者様同士のつながりが築けるよう配慮しております。
居宅介護支援
-
A
初めての申請に困ったときはお気軽にご相談ください。代行申請いたします。
-
A
要介護認定を受けられたご利用者様は、介護保険から全額給付されますので自己負担はありません。
-
A
ケアマネジャーが毎月1回以上定期的にご利用者様のご自宅に伺い、ご利用者様の状況や環境の変化がないか、提供サービスが適切であるかモニタリングを行います。ご利用者様の生活ニーズに合う長期的な支援を続けるために必要に応じ見直しや修正が定期的に行われます。
書庫の説明がはいります(どのような資料があるかなど)書庫の説明がはいります(どのような資料があるかなど)
施設長 | 佐藤 登 |
---|---|
所在地 | 〒226-0003 横浜市緑区鴨居5-29-8 TEL:045-930-1122 FAX:045-931-2203 |
設立 | 平成19年5月 |
施設サービス |
介護予防通所介護(デイサービス) 通所介護(デイサービス) 認知症対応型通所介護(専用スペースあり) 地域包括支援センター(福祉、保健の相談窓口) 居宅介護支援(ケアプランの作成) 地域活動・交流(福祉、保健活動の交流) 生活支援体制整備(支え合いの仕組みづくり) |


JR鴨居駅よりバス(市営・神奈中)56系統竹山団地行き「鴨居町」下車
