文字のサイズ

横浜市仏向地域ケアプラザ

自由に、自然に、共に、生きる
自由に、自然に、共に、生きる
自由に、自然に、共に、生きる
  • 包括支援
    センター
  • 居宅介護支援
  • 地域・活動交流
  • 生活支援
    体制整備
  • 通所介護
  • 認知症対応
    通所介護

お知らせ

  • New
    PUZZLE ARTsの絵画展示開始(リーエンデ白山)
  • New
    5月1日 特別養護老人ホーム リーエンデ白山の開所式を行いました。

仏向地域ケアプラザとは

仏向地域ケアプラザとは
自然に笑顔になれる地域づくり

思いやりと言葉遣いを大切に、誰もが笑顔になれる地域づくりを目指します。
明るく、元気に、笑顔で接し、意欲と生活の質の向上に努めます。
職員同士の絆を深め、充実したサービス提供を目指します。

仏向地域ケアプラザ
所長
長谷川 政樹

仏向地域ケアプラザとは

標高82mの地点にあり、横浜市内のケアプラザでも屈指の高所に位置します。富士山、みなとみらいのランドマークタワーや観覧車が望めるほか、遠くには東京スカイツリーも見ることができます。施設2階の多目的ホール前には、屋外デッキを広く取っており、これら名所が見渡せます。

高所にあって見事な景色を眺めるとともに、緑豊かで山坂が多く、農地が広がっているのが担当エリアの特徴です。JR横須賀線と相鉄線に挟まれ、中心地点が丘陵地となっています。ケアプラザまで車いすやベビーカーで来るのは大変で、福祉相談などはこちらから出向くことが多いです。自転車を使う職員は、電動自転車の利用が必須です。

子育て世代が多く住んでおり、ケアプラザ企画の事業は多世代に向けた内容となっています。丘陵地の移動を克服する対策としては、仏向地区社会福祉協議会を中心としたワゴン車で高齢者の買い物支援を実施するほか、FMラジオを開局して地域の方々が自宅にいて情報を得られる機会をつくっています。

福祉全般のご相談
包括支援
センター
居宅介護支援
地域と生活、貸室のご相談
地域・活動交流
生活支援
体制整備
デイサービスのご相談
通所介護
認知症対応
通所介護
福祉全般のご相談

地域ケアプラザは地域の身近な相談窓口です。
高齢者、子ども、障害のある人など、様々な方の相談をお受けします。
また介護予防の講座や健康教室などのご紹介をしております。
お困りごとなど安心してご相談ください。

サービス地域:横浜市保土ケ谷区仏向町・仏向西・坂本町

営業時間:平日/土曜 9:00~18:00、日曜/祝日
9:00~17:00、定休日 12月29日~1月3日

職員配置:保健師・看護師、社会福祉士、主任ケアマネジャー 職員3名

地域包括支援センター
地域包括支援センター包括支援
センター

相談にはメンバーが連携して解決に取り組んでいます。例年、初秋に地域の方々と協力して「からだ健康フェスタ」を開催し、健康測定をイベント化しています。地域の皆さんが気軽に参加できるプログラムを企画することで、介護予防への意識を高めています。また、スーパーの移動販売の場を活用した介護予防相談を実施することで、ケアプラザに出向くことが難しい方々への相談支援や見守りなどに繋げています。

事業、イベント
アートで脳トレ・小物づくり
アートで脳トレ・小物づくり
地域ケアルーム
地域ケアルーム
仏向ウォーキング
仏向ウォーキング
居宅介護支援
サービス地域:横浜市保土ケ谷区

営業時間:平日/土・日曜/祝日 8:15~17:00、
定休日 12月29日~1月3日

専用電話による24時間相談対応可能


職員配置:主任ケアマネジャー1名、ケアマネジャー3名

居宅介護支援
居宅介護支援居宅介護支援

法人デイサービスの介護職経験者が複数おり、地域情報にも精通しています。
地域の特性から、単身世帯や低所得者の依頼や相談が多く、併設の包括支援センターと連携して支援に当たっています。

ご利用者様を第一に
他事業所と連携
他事業所と連携
ケアマネージャー全員で勉強会
ケアマネージャー全員で勉強会

地域と生活、貸室のご相談のご相談

地域ケアプラザは、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを、
地域の皆様と一緒に進めています。
お住まいの地域の集まりやイベント、ボランティア活動のご紹介、
地域の福祉・保健活動の場の提供(貸室)を行っています。
お住まいの地域、生活のご相談お待ちしています。

  1. 地域・活動交流(貸室担当)

    地域・活動交流(貸室担当) 地域・活動交流

    サービス地域:横浜市保土ケ谷区仏向町・仏向西・坂本町

    営業時間:平日/土曜 9:00~18:00(前月12日までに貸室の利用申込みがあれば21:00)
    日曜/祝日 9:00~17:00
    定休日 12月29日~1月3日、貸室清掃日(月に1回)

    職員配置:地域活動・交流コーディネーター 職員1 名、サブコーディネーター 複数名

    3つの貸室はいずれも明るく、特に多目的ホールからの景色は圧巻で、連続する開放的な屋外デッキが自慢です。周辺は子育て世代が多く、未就園児の親子に向けた育児講座や近隣の障がい者施設との共催事業など、この地域ならではという事業を実施しています。

    多目的ホール
    多目的ホール(定員:50名)
    • <主な利用団体>
    • BHL卓球
    • 富士見卓球
    • Bホップダンス
    • ダウン症の会 ジーニーズ
    地域ケアルーム
    地域ケアルーム(定員:12名)
    • <主な利用団体>
    • 折紙教室 紙ふうせん
    • 絵手紙教室 ラベンダー
    • さくら会
    ボランティアルーム
    ボランティアルーム(定員:12名)
    • <主な利用団体>
    • 仏向バンド
    • 仏向写心クラブ
    調理室
    調理室(定員:12名)
    • <主な利用団体>
    • 男の料理倶楽部
    • 仏向の森コーヒー
    • ランチの会
  2. 生活支援体制整備

    生活支援
    体制整備

    サービス地域:横浜市保土ケ谷区仏向町・仏向西・坂本町

    営業時間:平日/土曜 9:00~18:00、
    日曜/祝日 9:00~17:00、定休日 12月29日~1月3日

    職員配置:生活支援コーディネーター 職員1名

    地域では丘陵地にお住まいの方が高齢となり、買い物に不自由するケースが増えています。
    そこで仏向地区社会福祉協議会を中心に、大学、自動車メーカーなどの協力を得て、数年前からワゴン車を活用した買い物支援サービスを実施しています。先進的な取り組みとして市外からも注目されています。また、地域住民を主体としたFMラジオの開局により、ケアプラザへ来所が難しい方も、地域情報を得られるよう取り組んでいます。

    支援活動、取り組み
    FMbukkou88.5
    FMbukkou88.5
    移動販売
    移動販売
    仏向HEROS
    仏向HEROS
デイサービスのご相談

日帰りで心身の機能訓練、レクリエーション、入浴、食事等のサービスを提供します。
送迎車での送り迎えを行いますので安心です。ご利用者やご家族のご希望を伺いながら、充実した時間を過ごしていただく為のお手伝いをしています。

通所介護

サービス地域:横浜市保土ケ谷区・旭区(市沢町・左近山・小高町)・神奈川区(三枚町・羽沢町)

営業時間:平日/土・日曜/祝日 8:15~18:00、
定休日12月31日~1月3日

ご利用定員:38名

通所介護
デイサービスデイサービス

「自然に笑顔になれる空間づくり」を目標に掲げ、ご利用者の心身の状況に合わせた支援を実施しています。歩行分析AIを活用した機能訓練計画の作成をはじめ、歯科医師による口腔機能指導、理美容サービス、お弁当の持ち帰り等、サービス内容を充実させています。

お食事
お花見プレートランチ
すき焼き風
新春お祝い弁当
設備
デイスペース
入浴設備
イベント、レクリエーション
キャップ色分けゲーム
グラスアート
タオルでポン!
習字
調理実習

サービス地域:横浜市保土ケ谷区(仏向町・仏向西・坂本町)

営業時間:平日/土曜/祝日 8:15~18:00、
定休日 日曜/12月31日~1月3日

ご利用定員:8名

認知症対応通所介護
認知症対応
通所介護

スリーAプログラム「あかるく、頭を使って、あきらめない」を取り入れています。
ご利用者やご家族の状況を踏まえて、緊密にコミュニケーションを図りながら支援していきます。

あかるく、頭を使って、あきらめない
専用ルーム「ふくろうサロン」

良くある質問

ケアプラザ

  • A

    地域における福祉・保健の拠点となる横浜市独自の施設です。
    施設には包括支援センター、地域活動・交流、生活支援、通所介護、居宅介護支援と5つの事業を運営しています。

  • A

    子育て中の親子、成人、高齢者など様々な世代を対象とした事業を行っています。団体の活動場所として貸室も行っています。
    また、高齢者の生活全般に関する相談も受け付けています。

  • A

    多目的ホール(定員50名程度) 
    調理室(多目的ホールと隣接)
    ボランティアルーム(定員10名程度)
    地域ケアルーム(定員10名程度)
    の貸室を行っています。利用には団体登録が必要になります。「地域活動・交流」にお問い合わせください。

  • A

    ご希望を伺って地域での活動をご紹介します。

  • A

    可能です。施設にご連絡ください。

  • A

    「包括支援センター」のご連絡ください。介護保険の申請手続き、サービス利用までご案内可能です。また、認知症、成年後見制度などにも対応しています。

  • A

    電話や来所いただくことが多いです。来所ができない場合は職員がご自宅へ訪問することも可能です。また、メールでの相談も対応しています(当法人ホームページからも可能です)。

  • A

    「包括支援センター」に情報をお知らせください。

  • A

    相談は完全に無料です。貸館は活動内容によって費用が発生します。詳しくはお問い合わせください。
    ※介護保険サービスを利用する場合はサービスごとに費用が発生します。

  • A

    「生活支援」にご連絡ください。一緒に活動内容を検討します。

デイサービス

  • A

    介護認定をうけて介護が必要とされたご利用者様ができるだけご自宅で自立した生活を続けられるよう、ADL(日常生活動作)や家事、外出などの活動を維持・向上できるように機能訓練サービスを提供しています。
    また、社会的孤立を防ぐためレクリエーションやコミュニケーションの機会を作り、他者との交流を図れる場所をご提供しています。

  • A

    要支援・要介護に認定を受けたご高齢者が介護保険を利用して受けられます。

  • A

    介護認定を受ける必要があり、お住まいの区役所や所管エリアの地域ケアプラザ・地域包括支援センターにご相談ください。認定後、担当するケアマネジャーに希望をお伝えください。

  • A

    ご利用できます。リフト付き専用車両でご自宅まで送迎しております。

  • A

    可能です。一日の定員が決まっておりますので必ずしもご都合に合わせられない場合もありますが、ご利用者様のご要望をお聞きして担当のケアマネジャーと日程調整いたします。

  • A

    随時、見学可能です。午後2時頃ご自宅までお迎えに参ります。2時間程、説明と見学をして頂き帰りもご自宅までお送りいたします。
    感染症拡大防止のために見学できない場合もありますので、お電話にて事前連絡を頂きますようお願いいたします。

  • A

    ほとんどの皆様が入浴を楽しみにしていらっしゃいます。人気のレクリエーションは麻雀や将棋、トランプなどの対人ゲームです。
    デイサービス職員はご利用者様同士のつながりが築けるよう配慮しております。

居宅介護支援

  • A

    初めての申請に困ったときはお気軽にご相談ください。代行申請いたします。

  • A

    要介護認定を受けられたご利用者様は、介護保険から全額給付されますので自己負担はありません。

  • A

    ケアマネジャーが毎月1回以上定期的にご利用者様のご自宅に伺い、ご利用者様の状況や環境の変化がないか、提供サービスが適切であるかモニタリングを行います。ご利用者様の生活ニーズに合う長期的な支援を続けるために必要に応じ見直しや修正が定期的に行われます。

書庫の説明がはいります(どのような資料があるかなど)書庫の説明がはいります(どのような資料があるかなど)

施設概要

所長 長谷川 政樹
所在地 〒240-0044 横浜市保土ヶ谷区仏向町1262-3 TEL:045-336-1565 FAX:045-342-1571
設立 平成18年5月
施設サービス 通所介護(デイサービス)
認知症対応型デイサービス(認知症の方の専用スペースあり)
地域包括支援センター(福祉・保健の相談窓口)
地域交流(福祉、保健活動の交流)
介護予防通所介護(デイサービス)
居宅介護支援(ケアプランの作成)
1階
2階
1階のマップ
2階のマップ

アクセス

相鉄線和田町駅よりバス(市営)
22系統保土ケ谷駅西口(富士見橋経由)行き「橘中学校」下車→徒歩3分